著者:株式会社A.S.T

車検時にテレビキャンセラーを装着していて「これって通るの?」「違法にならないの?」と不安に感じたことはありませんか?
実は、テレビキャンセラーの装着自体は法律違反ではありません。ただし、走行中のテレビ視聴に関しては道路交通法第71条の5に基づき、運転者が画面を注視すると違反となるケースもあります。適合確認を怠ると、正常に動作しないばかりか、車検検査で不具合やエラーが発生する可能性も否定できません。
また、近年はOBD診断機能の強化や車両電子制御の複雑化により、非対応のキャンセラーを取り付けると車両側がエラーを検出し、警告灯が点灯することもあるため要注意です。特に近年の車両では、走行中のTV視聴機能やナビの操作制限に関する制御がより厳格になっており、対応製品の選定が重要になります。
この記事では、「車検に通るテレビキャンセラーの見極め方」「対応車種のチェック方法」「信頼できる製品メーカー」「装着による技術基準の適合可否」など、読者が本当に知りたい実用的な情報を網羅的に解説します。
安心・納得の車検とカーサポート – 株式会社A.S.T
株式会社A.S.Tは、お客様のカーライフを総合的にサポートする自動車専門店です。新車・中古車の販売から修理、メンテナンス、保険のご相談まで幅広く対応しております。特に車検では、安全・安心を第一に、納得の価格と確かな技術でご提供いたします。軽自動車から大型車両まで幅広く対応し、無料見積もりも承っております。お客様に快適なカーライフをお届けするため、迅速かつ丁寧なサービスを心掛けています。
テレビキャンセラーとは何か?走行中にテレビが映る仕組みと車検との関係
テレビキャンセラーの役割と作動原理
テレビキャンセラーは、車両が走行中でもナビ画面やTV画面に映像を表示し続けるために使われる電子装置です。本来、メーカーが提供する純正カーナビやテレビは、走行中にテレビ映像を表示しない仕様になっており、これはドライバーの安全運転を確保するためです。テレビキャンセラーは、主に車速パルス信号を制御することでこの制限を回避し、同乗者が走行中にも映像を視聴できるようにするのが最大の役割です。
技術的には、車両のスピードを検知する「車速センサー」から送られる信号をテレビキャンセラーが中継し、意図的に誤った値やゼロ速度の信号をナビや映像機器に送信することで、車が停止中と認識させる仕組みです。その結果、ナビは「停止中」と誤認し、走行中でも映像やTV番組を表示し続けます。この制御は、近年ではボタン1つでオン・オフを切り替えられるスイッチ式や、車種別に専用設計されたコネクター式など多様化しています。
以下に、代表的なテレビキャンセラーの動作方式を一覧でまとめました。
製品タイプ |
動作方式 |
主な特徴 |
OBD検査対応の可能性 |
車速信号カット型 |
車速パルスを断続的に遮断 |
安価で簡単に取付可、ただし一部車種でエラー表示 |
条件付きで対応可能 |
OBDポート接続型 |
OBDIIポートから車両制御データを書き換え |
プログラム制御型、高機能な一方でリスクあり |
検査非対応が多い |
スイッチ切替式 |
任意でキャンセルオン・オフを制御 |
車検前にスイッチをオフにすれば合格例も多い |
対応しやすい |
専用ハーネス接続型 |
車種専用配線で安全に信号を制御 |
純正風で目立たない、高信頼性 |
高対応性 |
走行中に映像を視聴できる機能は、あくまで同乗者のためのものであり、ドライバーが注視することは法律上禁止されています。そのため、多くの製品には「視聴は同乗者に限る」という注意書きが付されています。
現在、国土交通省は「OBD(車載式故障診断装置)検査」を新たな車検項目に導入しており、この機能により車載電子機器の不正改造が検出される可能性が高くなりました。特に、OBDポートに接続されるタイプのテレビキャンセラーは、通信異常やエラーコードの発生により車検不合格となるケースが確認されています。
一方で、車検時にスイッチをオフにすることで、通常の状態に戻せるタイプのキャンセラーであれば、多くの場合問題なく車検を通過しています。実際に整備士の間では「スイッチオフ式であれば整備時に影響しにくい」という認識が広まりつつあります。ただし、これは車種や車両年式、使用しているキャンセラーの型式によっても異なるため、事前にディーラーや整備工場に確認することが重要です。
テレビキャンセラーは、構造上ナビのセンサー情報に干渉することがあり、誤作動や音声案内の遅延が発生する場合もあります。特に、ナビのルート案内やETC連携、ブレーキ制御などと連動している場合は注意が必要です。最新の車両では、制御系統が複雑化しており、キャンセラー導入によって別の不具合が出る事例も報告されています。
まとめると、テレビキャンセラーの基本原理は「車速パルスの制御」にあり、映像表示機能を維持するための装置として需要が高い一方、技術的な信頼性や法的リスクへの理解が必要不可欠です。特にOBD検査の強化により、対応製品の選定や正しい使い方が重要性を増しています。
テレビキャンセラーはなぜ人気?需要が高まる理由
テレビキャンセラーが近年注目を集めている背景には、技術進化だけではなく、ライフスタイルの変化や車内での過ごし方のニーズが大きく関係しています。特にファミリー層や長距離ドライバーにとって、走行中に同乗者が映像を楽しめる環境は重要な価値となっています。
まず第一に、テレビキャンセラーは「快適な車内空間の実現」に貢献しています。例えば、小さなお子様を乗せるファミリーでは、長距離移動中に子どもが退屈してしまうのは大きな悩みです。テレビやDVDを視聴できることで、お子様の集中が保たれ、車内が落ち着いた空間になります。また、高齢者の送迎や旅行においても、走行中のテレビ視聴はストレス軽減につながるという声が多く聞かれます。
加えて、近年ではナビ連動型のエンタメ機能が充実しており、YouTubeやAmazon Prime Videoといったストリーミングサービスに対応したナビシステムが増えています。これにより、テレビキャンセラーを装着することで「TVに限らない多様な視聴コンテンツ」が利用できるようになり、家のリビングのようなエンタメ空間を車内に再現することが可能になります。
以下は、ユーザー層別に見た主な需要の背景です。
ユーザー層 |
目的・メリット |
ファミリー層 |
子どもの退屈対策、長距離ドライブの快適化 |
ビジネスユーザー |
移動中の情報確認、同乗者向けの商談プレゼン資料再生 |
高齢者利用者 |
移動中の安心感、映像による気分転換 |
車中泊ユーザー |
ナイトエンタメとしての映像視聴、音楽連動 |
観光・送迎業者 |
サービス向上、乗客満足度の向上(レビューにも影響) |
さらに、Amazonや楽天市場では、「データシステム」や「AXIS」などの日本国内ブランドが提供する信頼性の高いテレビキャンセラー製品が多数販売されています。これらの製品には「スイッチ付き」「車種別対応」「配線不要」といった使いやすさや安全性を高める仕様が施されており、レビュー評価も高水準を維持しています。
しかしながら、人気の高まりとともに「偽造品や汎用品の低品質トラブル」も増加傾向にあります。安価なキャンセラーを通販で購入した結果、OBDエラーが頻発したり、ナビが再起動を繰り返すなどの不具合が報告されるケースもあるため、信頼できる販売元を選ぶことが何より大切です。特に「車検に通るかどうか」を気にする方にとっては、正規ブランドの中でもOBD検査対応済みと明記されたモデルを選ぶことが強く推奨されます。
現在、走行中にTVを映すこと自体は違法ではありませんが、「ドライバーが視聴すること」は道路交通法により明確に禁止されています。そのため、テレビキャンセラーはあくまで「同乗者のための視聴環境提供装置」であるという前提を理解し、正しい利用をすることが社会的にも求められています。
結果として、テレビキャンセラーの人気の背景には「家族との快適な移動時間」「エンタメ空間の拡張」「車両の利便性向上」といった実用的な理由が存在し、OBD検査を見越した正しい選定と利用が今後さらに重要になると考えられます。
テレビキャンセラーは法律違反なのか?道路交通法と保安基準の観点から解説
道路交通法に違反するケースとは?
テレビキャンセラーは、走行中でもテレビやナビの映像を表示させるための装置であり、その利便性から多くのドライバーに支持されています。特に子ども連れの家族や長距離ドライバーなど、同乗者の快適性を向上させたい人にとっては魅力的な装備ですが、注意しなければならないのは「運転中の使用方法」です。結論として、テレビキャンセラーの装着自体は違法ではありません。しかし、その使い方次第では道路交通法に違反するケースが明確に存在します。
道路交通法第71条第5号の5では、「運転者は、走行中に画像表示装置に表示された画像を注視してはならない」と規定されています。ここで言う「注視」とは、運転の妨げとなるような形で映像に見入る行為を指し、ナビの地図画面をちらっと確認する程度であれば問題にはなりませんが、テレビ番組や動画を長時間視聴する行為は、明確に違反となります。
違反が発覚した場合には、以下のような罰則が科せられます。
違反内容 |
罰則 |
減点 |
走行中にテレビや映像を注視した場合 |
反則金6000円(普通車) |
運転免許1点減点 |
なお、この法律は「運転者」に対して適用されるものであり、助手席や後部座席の同乗者が映像を視聴することは一切違法ではありません。この点を誤解し、「テレビキャンセラー自体が違法だ」と考えてしまう方が多くいますが、重要なのはあくまで「運転中に運転者が画面を注視していたかどうか」という点です。
テレビキャンセラーの設置は、ナビ裏の専用カプラーやOBDポートへの差し込みにより行われ、特別な整備資格を必要とせず、DIY感覚で取り付けられるものがほとんどです。一般的な取り付け時間は15分から30分程度で済み、価格帯も4000円〜15000円程度と比較的手頃です。Amazonや楽天などのECモールでは、「車種別適合表」や「レビュー評価」などで簡単に比較・購入が可能なため、一般ユーザーにとっても導入のハードルが低い製品と言えるでしょう。
ここで注意しておきたいのが、テレビキャンセラーの仕様の違いによる法的リスクの差です。製品には大きく分けて「常時オンタイプ」と「スイッチ切替タイプ」が存在します。「常時オンタイプ」は、車が走行していても常に映像が表示される仕様であるため、運転者の不注意による注視リスクが高まり、道路交通法違反につながりやすくなります。
一方、「スイッチ切替タイプ」は走行中に任意でオン・オフを切り替えられるため、必要に応じて映像を消すことができ、法的リスクをコントロールしやすいというメリットがあります。たとえば、データシステムやインタープランが提供するスイッチ型モデルでは、運転中はスイッチをオフにすることで意図的に映像表示を抑制でき、実質的に違反リスクを回避する仕組みが整っています。
要するに、テレビキャンセラーの違法性は「装着そのもの」ではなく、「使用者(運転者)の行動」によって左右されるものです。快適性と安全性を両立するためにも、製品選定の段階でスイッチ切替可能なモデルを選ぶこと、そして運転中は絶対に映像を注視しないという意識が重要です。これらを踏まえることで、法律に抵触することなく、安全かつ安心にテレビキャンセラーを活用することができます。
保安基準に照らした適法性の考察
道路運送車両の保安基準に照らした場合、テレビキャンセラーの装着が車検に影響するかどうかが焦点となります。特に注視されるのが、保安基準第39条「運転者の視界確保」に関連する条項です。ここでは運転者の前方視界を妨げる構造や装置の設置が禁止されていますが、テレビキャンセラー自体がこの規定に違反するわけではありません。
車検の現場においても、テレビキャンセラーの有無を直接確認されることはほとんどありません。というのも、車検はあくまで車両の「構造」や「安全性」に関する法令適合性を確認するものであり、走行中にテレビが映るかどうかまでは対象とされないためです。ただし、検査時に「常時映像が表示されている状態」が確認された場合には不適合とされる可能性があります。
以下に、テレビキャンセラーと保安基準との関係性を整理した比較表を示します。
項目 |
適法性 |
注意点 |
テレビキャンセラーの装着 |
適法 |
構造変更扱いにはならない |
走行中のテレビ視聴(同乗者) |
適法 |
運転者が見ないように配慮が必要 |
検査時のテレビ表示状態 |
不適合となる可能性あり |
チェックモードなどでOFF推奨 |
車両コンピューターへの影響 |
一部不具合報告あり |
OBD通信干渉に注意 |
また、OBD(車載診断装置)ポートを使用するタイプのテレビキャンセラーでは、一部車種においてエラーや不具合が報告されています。特に新型車や輸入車に多く、エンジン警告灯の点灯やアイドリングストップの動作不良が起こるケースがあり、これは車検時に指摘を受ける可能性があります。
信頼できる製品を選ぶには、レビュー評価が高く、かつ「車種別対応」や「スイッチ切替式」などの情報が明記された製品を選択することが重要です。メーカーとしては「データシステム」「ビートソニック」などが知名度もあり、製品の品質管理も徹底しています。
最後に、テレビキャンセラーを取り付ける際は、以下の点に注意してください。
テレビキャンセラー適法利用チェックリスト
- 同乗者の快適性向上を目的とし、運転者が注視しないように設定する
- スイッチ切替式を選択し、走行中は基本オフにする運用が望ましい
- 車検時には映像をオフにして検査員のチェックを避ける
- OBDポート利用型は、車種との適合性を必ず事前に確認する
こうした対策を取ることで、法令違反や車検不適合とならずに安全に利用できます。
テレビキャンセラーの種類と特徴
配線接続タイプとOBD接続タイプの違い
テレビキャンセラーは大きく「配線接続タイプ」と「OBD接続タイプ」に分類され、それぞれに明確な特徴があります。選択を誤ると車検不適合やナビの不具合を引き起こすリスクがあるため、製品選びには慎重さが求められます。
一方で、OBD接続タイプは車の診断ポートに差し込むだけでキャンセル設定が完了するため、初心者でも取り扱いやすい点が魅力です。取り付けは数分で完了し、車両に傷を付ける心配もありません。価格帯はやや高く、8000円〜2万円ほどが主流です。
両者の違いを技術的な観点で整理した表は以下の通りです。
比較項目 |
配線接続タイプ |
OBD接続タイプ |
取り付けの難易度 |
高(要専門知識) |
低(差し込むだけ) |
作業時間 |
約60〜90分 |
約1〜3分 |
車検対応の可能性 |
使用状況により非対応になることあり |
一部商品はスイッチで対応可能 |
不具合リスク |
配線ミスによるナビ誤作動の可能性あり |
OBDエラーや診断機誤作動のリスクあり |
対応車種 |
車種ごとに配線図確認が必要 |
対応車種一覧に記載されていることが多い |
特に近年の新型車では、電装系のコンピュータ制御が高度化しているため、配線へのアクセス自体が困難な車種も増えています。そのため、OBD接続タイプが主流になりつつありますが、「純正ナビの走行中TV視聴対応が明記された製品」でなければ、車検時にトラブルとなる可能性があります。
OBD車検により、診断ポートへの不正改造は「保安基準適合外」と判断される可能性があるため、後述するスイッチ付き・切断可能なモデルを選ぶことが重要です。
OBD検査に通るテレビキャンセラーとは?
OBD接続タイプのテレビキャンセラーは便利な反面、使い方を誤ると車検で不適合となるリスクがあります。特に「OBD車検(車載式故障診断装置を活用した車検方式)」により、キャンセラーが常時作動しているとエラーとして記録される可能性があります。
こうした背景から、現在主流となっているのが「スイッチ式」と「切断式」のOBD対応テレビキャンセラーです。これらは「車検時には機能をOFFにできる」ことが前提で設計されており、国土交通省の定める保安基準においても適合しやすい構造です。
特に注目すべきは以下の2タイプです。
スイッチ式
・OBDポートに差し込んだ状態のまま、物理スイッチでON/OFFを切り替え可能
・走行中はON、車検時はOFFと状況に応じて使い分け可能
切断式
・設定後、OBDポートから取り外すと、設定だけ残りエラー信号を出さない
・再設定が必要な場合は再接続
また、OBD検査に影響を与えるかを判断するためには、以下のポイントも必ず確認する必要があります。
確認ポイントリスト
- OBD診断に影響を与えないことがメーカーHPに明記されているか
- 「一時的使用」であることが車検対応の説明にあるか
- 使用説明書に、車検時にOFFにする手順が記載されているか
- OBDキャンセラーのスイッチ部分が分かりやすい位置にあるか
製品レビューの中には「取り付け後にエンジン警告灯が点灯した」「診断装置で通信エラーになった」といった報告もあり、安価なノーブランド品や海外製には注意が必要です。特にAmazonで「送料無料・最短当日発送」を謳う非正規品には、対応車種や車検可否が曖昧な製品も含まれています。
したがって、選定時には信頼性の高いメーカーの製品を選び、できれば「車両別動作確認済み」のデータベースが公開されている商品を選ぶのが無難です。
アイドリングストップキャンセラーも車検に影響?関連する装置との関係性
アイドリングストップキャンセラーとは?
アイドリングストップキャンセラーとは、車が一時的に停止した際に自動的にエンジンをオフにする「アイドリングストップ機能」を常時オフ、または意図的に制御するための後付け装置です。本来この機能は、停車時の無駄な燃料消費を抑え、CO2排出量を削減するなど環境面に配慮した技術として多くの車種に標準搭載されています。しかし、現場のユーザーからは必ずしも歓迎されているわけではなく、以下のような理由からキャンセラーの需要が拡大しています。
- 停車時にエアコンが弱まり、夏場や冬場に車内温度が安定しない
- エンジン再始動時の振動や音がストレスになる
- 頻繁な再始動により、スターターやバッテリーへの負荷が懸念される
- 信号待ちでの停止・再始動が煩わしく、スムーズな走行を妨げる
こうしたユーザーの不満を解消するために開発されたのが、アイドリングストップキャンセラーです。大きく分けて以下の2つのタイプに分類されます。
タイプ |
概要 |
特徴 |
電子タイプ |
OBDポートやスイッチ信号に介入して無効化 |
取り付けが簡単、純正スイッチでの制御が可能な製品も多い |
機械的タイプ |
物理的にスイッチ操作を自動化する装置を装着 |
安価でシンプルだが、外観に違和感が出やすい |
電子タイプは、CAN通信やアクセル・ブレーキ信号に連動して作動する高性能モデルも登場しており、より車両制御に近いレベルでのキャンセルが可能です。たとえば、PIVOTの3-driveシリーズやデータシステムのASC680などは、純正配線を利用しながらも確実にキャンセル動作を行い、かつエラー表示が出にくい設計となっており、ユーザー評価も高い傾向にあります。
しかしながら、注意すべき点もあります。近年の新車は、OBD(車載式自己診断装置)による自己診断の精度が向上しており、キャンセラーの装着が診断結果に影響を与える可能性があります。特に近年の車検制度変更により、OBD診断項目が強化され、エンジンや排気システムへの改造が車検時に検出されることが増えてきています。このため、アイドリングストップキャンセラーを取り付ける際は、OBD通信に干渉しない設計かどうか、診断時に不具合コード(DTC)が記録されないかの確認が重要です。
さらに、Amazonや楽天市場などの通販サイトでは、価格が魅力的な製品が多く販売されていますが、その中には動作保証のない海外製コピー品や設計の甘い非正規品も含まれており、レビュー欄には「取り付け直後にエンジンチェックランプが点灯した」「診断機でエラーコードが検出された」などのトラブル報告も散見されます。
信頼できる製品を選ぶポイントとしては以下が挙げられます。
- 対応車種やナビ型式が明記されている
- 技術基準を満たす旨が製品仕様に記載されている
- 国産メーカーや正規代理店の取扱製品である
- 車検適合性に関する記載がある
なお、アイドリングストップキャンセラーの装着は道路交通法違反には該当しませんが、使用者責任の範囲で「燃費性能が悪化する」「CO2排出量が増える」などのデメリットも理解した上で導入する必要があります。特にエコカー減税対象車では、装置の装着により環境性能の基準を満たさなくなるケースも考慮すべきです。
結論として、アイドリングストップキャンセラーは確かに利便性を高めるツールではありますが、「安全性」「車検対応」「製品信頼性」の3つを確実にチェックした上で、信頼性の高い製品を選ぶことが求められます。
車検における取り扱いと検査への影響
車検制度は「保安基準」と「OBD検査」の両面から厳格化されており、アイドリングストップキャンセラーもその例外ではありません。特にOBD(車載故障診断装置)検査の義務化により、キャンセラー装着による「エラーコード(DTC)」の発生が車検不適合の原因となるケースが増加しています。
以下に、車検時のチェック項目とキャンセラーの関係をまとめます。
検査項目 |
内容 |
キャンセラーの影響 |
OBD診断 |
車載コンピュータの異常コード(DTC)確認 |
不適切な接続でエラーを検出されることがある |
排ガス検査 |
アイドリング中のCO・HC測定 |
アイドリングストップ解除により排ガス量が変化する場合あり |
電装系チェック |
メーター・警告灯・配線異常の有無 |
不自然な配線や警告灯点灯で再検査の可能性 |
外観確認 |
車内改造や後付け機器の設置状態 |
配線が露出していると不適合の可能性あり |
特に注意すべきは、スイッチ式や常時ONタイプのキャンセラーを使った場合、車両のOBDシステムが「想定外の制御状態」として検知することがあり、「Pコード」などの診断コードが出力されると再検査が必要になることです。
そのため、近年では以下のような対策型キャンセラーが人気です。
- 通電時は自動でOFFに戻る「記憶リセット式」
- OBDエラー検出時に自己解除する「エラー対策モデル」
- 専用設計で車種別に最適化された「純正スイッチ連動タイプ」
こうした製品は一般的に1万円〜1万8000円程度で販売されており、多少高価でも「車検対応」と明記されている商品を選ぶことが望まれます。
このように、装着による快適性の向上と車検適合性はトレードオフの関係にあるため、「商品選び」と「取り付け方法」が非常に重要です。
一部地域(東京・愛知・福岡など)では、ディーラーでの点検時にキャンセラーの存在が問題視されるケースも報告されています。検査時だけ取り外す、あるいはスイッチ切替式であれば問題を回避しやすくなります。
結論として、車検に影響しないためのポイントは以下の通りです。
- エラーコードが出ない「OBD検査対応モデル」を選ぶ
- 配線が目立たず、純正スイッチと連動する商品を選ぶ
- 取り付けは信頼できる整備士またはディーラーに依頼
- 必要に応じて、検査前にキャンセラーを取り外す
これらを踏まえれば、アイドリングストップキャンセラーは快適性と実用性を兼ね備えた便利な装置でありながら、車検にも柔軟に対応できる選択肢となり得ます。安全・合法な運用を前提とすることが、ユーザーと車両の双方にとっての最適解と言えるでしょう。
まとめ
車検時にテレビキャンセラーの装着が問題になるのか、不安を感じている方は少なくありません。結論から言えば、テレビキャンセラーの装着自体は違法ではありませんが、「走行中に運転者がテレビ画面を注視すること」は道路交通法第71条の5に違反し、6000円の反則金や1点の減点といった処分対象になる可能性があります。
さらに、対応車種を明記していない製品や、技術基準を満たしていない安価な模造品を使用すると、車両の電子制御に不具合が生じるリスクがあります。特にOBDポートに装着するタイプでは、車両の診断システムとの干渉が発生し、エラー表示や車検不適合の原因になることも。高性能製品では、データシステムやビートソニック、インタープランなどが提供する適合表を参考にしながら、自車に合ったキャンセラーを選ぶことが大切です。
また、テレビキャンセラーには常時映像表示型とスイッチ操作型があり、後者であれば運転中の視聴を防止しやすく、法的リスクを最小限に抑えることができます。価格帯は4000円〜15000円前後と幅広く、AmazonなどのECサイトでレビューや対応車種を確認しながら選択するのが賢明です。
本記事で紹介したポイントを押さえれば、車検時の不安を解消し、走行中も安心して快適なドライブを楽しむことができます。間違った製品選びで車検費用や整備費が余計にかかる前に、信頼性と法令順守を重視した判断を心がけましょう。
安心・納得の車検とカーサポート – 株式会社A.S.T
株式会社A.S.Tは、お客様のカーライフを総合的にサポートする自動車専門店です。新車・中古車の販売から修理、メンテナンス、保険のご相談まで幅広く対応しております。特に車検では、安全・安心を第一に、納得の価格と確かな技術でご提供いたします。軽自動車から大型車両まで幅広く対応し、無料見積もりも承っております。お客様に快適なカーライフをお届けするため、迅速かつ丁寧なサービスを心掛けています。
よくある質問
Q. テレビキャンセラーを装着すると車検に落ちる可能性はありますか?
A. 結論として、適法なテレビキャンセラーであれば車検に落ちる可能性は極めて低いです。ただし、OBDポートに接続するタイプの場合、車両の電子制御システムに干渉し、不具合コードが出ることがあります。OBD検査に対応したスイッチ式などの製品を選び、車速信号の制御が適正に行われるかを確認することが重要です。対応車種や装置の仕様はメーカーサイトで事前にチェックしましょう。
Q. 車検に通るテレビキャンセラーの選び方を教えてください
A. 車検対応のテレビキャンセラーを選ぶ際は、必ず「車種対応」「技術基準適合」「スイッチ式制御」の3点を確認してください。とくにOBDポートを利用する場合、車両の診断機能に悪影響が出ないかが重要です。信頼できるメーカーとしてはデータシステム、AXIS、ビートソニックなどがあり、価格と機能のバランスが取れています。また、模倣品や海外の無認証品には注意し、正規販売店またはAmazon正規ストアからの購入が安心です。
会社概要
会社名・・・株式会社A.S.T
所在地・・・〒399-0704 長野県塩尻市広丘郷原1764-242
電話番号・・・090-8853-8716